(057)デジタル/AI時代、「観・感・勘」を鍛える意義を考える
AIの活用分野が広がってきて経営にどう取り組むか?時代を先取りしようとする世界規模の競争が激化している。残念ながら日本はその先頭にはいないようだ。
カテゴリ一 記事一覧
AIの活用分野が広がってきて経営にどう取り組むか?時代を先取りしようとする世界規模の競争が激化している。残念ながら日本はその先頭にはいないようだ。
グローバル企業が「美意識」の養成を重視、動き出していること、日本経済新聞が人工知能(AI)の普及で「人間にしかない美意思を磨く」ことの重要性、「右脳をいかすデザイン経営」を進める国内企業の事例を10月の中旬頃からフォローし始めたこの機会に、若い経営トップ(とりわけ戦略系コンサルティング業界、新興ベンチャー業界)の皆さんのヒントになればと思い投稿させてもらうことにしました。
改修なったサントリーホールでドイツの名門、創立275年のゲウ”ァントハウス管弦楽団を聴いてきました。指揮者プロムシュテットさん(90歳)は2016年以来N饗の桂冠名誉指揮者になられ時々日曜夜のN饗アワーに登場してますので、ご覧に方が多いかと思います。
(054話)は、2017年の直木賞+本屋大賞と史上初のダブル受賞した作家恩田陸さんの著書「蜜蜂と遠雷」を読んで感じたことに触れます。
日産のカルロス・ゴーンさんが本年2月に社長とCEOの退任を決め、グループの次世代戦略に専念することを発表して以来、筆者は日本の自動車産業が押し寄せるITの波=デジタル革命にどう対処していくのか? 関心を持ちました。(053)話は、世の中の変化が自動車巨大産業をどう動かすか?について考えてみます。